本当に書くのも嫌だけど・・・

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
こんにちは、けび子( @keviko.com)です。

アメリカの政治が、世界でも大きく影響力があるのは仕方のない事。

でも、一人の人間に力を与えているのは大企業。

そして、その大企業を支援している消費者。

つまりはうちら一人ひとり。

Googleカレンダーから、Black History Month、だったり、Pride Weekだったり、その他の文化イベントが削除されたってニュース。

あの大統領の就任式でも、テック業界の大会社らが参列しただの、こんな歌手やグループが歌を歌って盛り上げて等々。。

METAもファクトチェックを外した時点でアテシはMETA関連のアプリを全部削除。

会社で使っていないものはマイクロソフトも削除。

アップルだけ使っていますが、DEI1を保っていたりメキシコ湾の記述をアメリカ以外ではまだ変えていないからでこれも他の会社同様削除し始めたら、アップルもやめてLinuxに変えるつもりです。

資本主義の最終地に来ているんだと思います。

最終的にはプラトンが言っていたみたいに、僭主に統治される羽目になるって感じがしています。

消費者が、大企業の消費を止めるような反発し始めたなら、MarxやShumpeterみたいに社会主義へ進むのかもですが・・・

どっちが良いとかじゃないですが、アテシの中では僭主制度ってタチの悪いイジメと同じに思えて仕方ありません。

表ヅラは無茶苦茶良いけど、裏では弱者をとことん病ませて殺していく感じが大っ嫌い。

本当に書くのも嫌で、とにかく頭には来ていて、何が言いたいのかちょっと支離滅裂だけど。。。

この記事の中で、Montreal Prideのエグゼクティブ・ダイレクターの言っている言葉には共鳴します。

Yes, the Trump administration might make some moves with executive orders, but those are big, big, big, big, big companies who are making those decisions. So, that’s the one we need to look at and hold accountable

確かに、トランプ政権は大統領令で何らかの措置を取るかもしれないが、そうした決断に従うか否かを決めるのは非常に大きな企業団体だ。だから、私たちはそれに注目し、責任を負わなければならない。

一人の人間の言動に迷わされず、実際に責任を問わせられるのは一緒に操られている大企業たち。

そして手助けしている政治家たち。

これも4年で終わるって思っている人たち。

You are too naive.

ブログランキングに参加しています

ブログランキング・にほんブログ村へ
  1. 英語: diversity, equity, and inclusion: 多様性、公平性、包括性(たようせい、こうへいせい、ほうかつせい)を指し、すべての人々、特に歴史的に過小評価されてきたグループやアイデンティティや障害に基づいて差別を受けてきたグループのフェアな扱いと完全な参加を促進するための組織的なフレームワークである。 ↩︎
よかったらシェアしてね〜
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 利益追求団体である企業はその時々の政権を利用して儲ける事が使命だという事は理解できるのですが、市井の民はささやかに抵抗するだけですよね。

    姉に聞いたのですが、大学の経済学部でマルクス経済を勉強する学生も増えてきているんだそうですよ。

    • Giroさん、こんにちは〜❣️
      週末はどうでしたか?
      今週もよろしくお願い致します🙏

      ひとつずつの視点から考えると理解も出来るんですが、総合的に考えるとどちらを優先させるべきかでアテシも思考が止まってしまいます。
      ソビエトや東欧の崩壊を見て来たウチらからするとマルクス/レーニンの経済思想も机上の便宜だったってなるんですよね。。。
      結局は一部エリートが統治する訳だから。階級も格差も生じるしね。。。
      見て来てない生徒たちがじゃ向こうはどうなのって勉強する気持ちは分からなくもないですよね。

コメントする

CAPTCHA


目次